アイトフース

RECRUIT

新規
スタッフ募集

「住まいづくりを通じより暮らしを豊かにしていきたい」
一緒にアイトフースの住まいづくりに情熱をもって働いてくれる方を募集します!
リクルート情報をお読みいただき、アイトフースでの仕事を希望してくださる方は、ご応募いただけると幸いです。

スタッフ一同

RECRUIT INFO

福祉大国「北欧」の住環境や職場環境は「人」中心のデザイン思想です。
住まいづくりコンセプトの一つ「家事労働軽減設計」は、“真のゆとり”を生みだすためには必要不可欠です。
「住まい」のみならず「暮らし」全体を提案させていただく立場からも特に、女性の働きやすい職場環境に取組んでいます。
働き方改革は、日本の住環境からも見直さなくては成立しないと考えます。

事業内容

パッシブデザイン+高性能住宅の設計施工
福祉大国である北欧の「人を中心に発想し、人のためにデザインする」という考え方をお手本として、日本の住まいづくりを追求しています。
□ インテリアライフスタイルショップの運営
北欧を代表とするカールハンセン社の正規ディーラーでもあるAITOLIV SHOPでは、北欧家具を中心としたインテリアをご提案しています。

募集業務

設計業務〈岡山〉(設計監理:パッシブデザイン+性能住宅に取り組みたい方)
施工管理〈岡山〉(現場管理:モノづくりが好きな方)
インテリアコーディネーター〈岡山〉(インテリアのご提案)

募集要件

〈経験者〉
□ 設計・施工業務経験者
□ 住まいづくりに情熱を持ち、仕事を通じ自身の暮らしを物心ともに豊かにしたい方
□ 住まいづくりの考え方に共感していただける方
□ 建築士・建築施工管理技士・インテリアコーディネーター資格をお持ちの方
□ これから建築士・建築施工管理技士・インテリアコーディネーター資格取得見込みの方
□ 明るく、コミュニケーション能力がある方
□ 心身ともに健康な方

〈新卒〉
弊社オープンデスクに参加された方→ オープンデスクに関して
※現在、経験者のみの募集とさせていただいております。

待遇と勤務

給与

経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇いたします

待遇

各種社会保険完備 / 退職金制度 /持家制度/ 社員割引制度(インテリア用品)/交通費支給

雇用形態

□ 正社員
□ パート(時間帯についてはご相談ください)
※両雇用形態共、試用期間有り(6か月間)

勤務地

□ 岡山 ※広島にて研修期間有り

応募方法

履歴書・職務経歴書・自己PRを明記し、下記宛に郵送、又はメールにてお送りください。
(※応募内容は秘密厳守致します。)
書類選考後、面接日等をご連絡させていただきます。
ご不明点はお気軽にお問合せください。

メールでのお問い合わせ

お名前(※)

フリガナ(※)

郵便番号(※)

ご住所(※)

電話番号(※)

- -

メールアドレス(※)

性別(※)

希望職種

雇用形態

経験の有無(※)

前職

その他

【郵送の場合】
〒731-3167
広島市安佐南区大塚西6-6-1
アイトフース株式会社 採用担当宛

SENIOR STAFF

スタッフ

西村 大輔

入社:9年目
資格:一級施工管理技士
年齢 : 30代
年数:アイトフースで現場監督として9年目

「転職」を決意してしまうほどの衝撃

当然、名前も知らない会社。
印象的な外観デザインが気に入り入ってみるとびっくり!今までの経験を裏切るデザインに衝撃を受けたのが「アイトフース」との出会いになりました。

「アイトフース」の印象は?

まさか転職をするとは思ってもいませんでしたが、お施主さんにこんなに喜んでもらえる住まいづくりができ、やりがいを感じています。アフターへ伺うたびに、皆さんの暮らしを楽しんでいる話を聞くのが楽しみだったり、「豊かに暮らす」ことの本当の意味を、アイトフースの住まいづくりを通じ実感しています。
過去の経験上、こんなモデルハウス見たことないし、「こんな家づくりを地元の工務店が?」という強い印象を受けました。
リビングルームをはじめ、水廻り、和室の収納の細部まで、全てにおいて考えられた意味のあるデザインに感動を覚えました。同じ業界で働いているからこそ、余計この仕事ぶりに感銘を受けたのを覚えています。

【転職のきっかけは、自分のマイホームを探している時でした。】

地元のゼネコンで8年間、公共建築から個人邸まで、様々な工事現場を現場監督の立場として経験していた西村。
アイトフースの現場監督としての転職のきっかけを聞いてみました。

子供が生まれ数年後、そろそろマイホームを当時勤めていた会社で建築しようと考えていました。
最近の家の傾向を把握するためにも、参考のために訪れた「こころ住宅展示場」に偶然アイトフースのモデルハウスを見つけたのが出会いです。
もちろん仕事なので楽ではありませんが”仕事を楽しむ・住まいづくりを楽しむ”ということができるんだという事を、同じ現場管理をしている人に伝えたいですね。