アイトフース

MATERIAL

真夏真冬も快適な住まいづくりのためには、断熱気密性能に優れた窓やドアサッシ(性能値U=0.8〜1.2)を採用することが最重要ポイントです。

窓を含めた輸入建材採用実績25年のアイトフースは、アフターメンテナンス体制も安心の専門店です。

世界シェアを持つVELUX社(デンマーク)ルーフウインドは、リモコン電動開閉し雨センサーにより自動で閉まります。天窓は、窓に比べて採光が約3倍、排熱約5倍の効率があります。

スイスアルプスの高純度石灰石を原料とした天然100%漆喰は、強アルカリ性(ph13)のためカビ難く静電気を帯びないので、汚れにくいという特徴をもっています。

築10年を経過しても漆喰外壁の汚れがほとんど見られないオーナー様宅。[広島市中区/K邸]

20年以上紫外線や風雨にさらされながらも、驚くほどに劣化が少ないデンマーク製の郵便ポスト。インターフォンプレートは名入れして表札兼用。

なぜ焼杉外壁を採用するのか?それは、ただ美しいだけではなく歳月を経ても存在しつづける持続可能な素材だからです。

国内での採用が珍しい素焼き瓦は、数年で程よく苔が生え歳月と共に増す風合いを楽しめます。製造時の焼成温度が高いので、半永久的に使用できる防災性の高い屋根材です。

最高にシンプルなフラット瓦はいかがでしょう?

良質な粘土が採取されるデンマーク北部。古くからの製法で焼かれている煉瓦は、唯一無二の風合いです。

煉瓦目地の施工方法に一工夫し、独特の風合いに仕上げられたオーナー様宅のファサード。[福岡市/I様邸]

ヨーロッパスタンダードの雨樋(亜鉛チタン合金製)は、80年以上の耐久性があり、豪雪による破損の心配もありません。

日本の伝統素材「焼杉外壁」× EU製の「雨樋と木製三層ガラス窓」

壁天井は全て天然原料100%成分の壁材です。ひび割れリスクを最小限に抑え、キズや汚れも容易に補修できるよう、独自の施工方法で仕上げます。

素木なテクスャーと足ざわり、天然木という素材の持つポテンシャルを最大限に引き出すためにソープフィニッシュをおすすめしています。お手入れ容易で、ここちよさワンランクアップです。(写真:ビーチ材)

夏冬とも素足で心地よい足ざわり。床暖房可能なフローリング材です。(写真:ワイドオーク材)

採光角度の変化で、独特のテクスチャーを生み出す目地なしタイル張り施工。もう一手間により、手仕事のあたたかみを生み出します。

輪郭の無いシームレスな洗面ボウルは日々のお手入れもラクです。

一手間を惜しまないことで生まれるフロアタイルの空気感。/「空間の神はディテールに宿る」(ミース・ファンデル・ローエ)

夏はヒンヤリ・冬は床暖房であたたかな、ここち良いフロアタイル。

時には、温水パネルヒーターによる全館全室暖房も採用可能です。

壁天井を全て自然素材の塗壁にする事で消臭効果が生まれ、ペットの臭いもなくなります。

風の少ない瀬戸内エリアでは、天窓を有効利用することでドラフト効果を生み出します。

ホームサウナでのロウリュは最も質の高いサウナ入浴方法です。

熱さにがまんのサウナではなく、子供から高齢者まで楽しめるサウナ入浴が可能。

スチームサウナのアロマ入浴はリラックス効果が上がります。

ピンコロ石を目地なし施工することで、植物との共存を愉しみます。

コンクリートに小石を混入させる「洗い出し」という日本古来の左官施工です。

少しイレギュラーな「洗い出し」。

建物の外周壁に採用している2×6(D=140mm)と2×4(D=89mm)の柱比較。

屋根の下地防水材は、遮熱・透湿性を兼ね備えたシートを採用しています。メイクと同じく見えない下地が大切です!

1階天井は防振吊り木(黒いパーツ)を使用して二重張り天井とし、2階の足音減効果と施工精度を高めています。

3階建で義務づけられている基礎と構造躯体を緊結するためのホールダウンアンカーを、アイトフースでは全棟採用しています。

構造躯体で重要な耐力面材は、MOISS tmを全棟採用しています。